今年もパイナップル🍍が美味しい季節になりました
スーパーで見かけたので迷わず購入
すでに2つ完食です
本場への旅行もそろそろ解禁になりそうですね
日本にも台湾からたくさんの人が遊びに来てくれると
嬉しいです
さんざん食べた後、定番の屋台歩き(苦笑)何か無いかなぁと物色して見つけたのが鶏肉飯弁当
そういえばお店ではあまり食べないし買ってみた
ホテルへ帰ってさっそく食べてみる
とまあ普通に美味しい…でももうお腹が…
猫空にあるお茶屋で休憩
動物園でコアラを堪能したあと、ロープウェイで空中散歩
あいにくの天気でしたが猫をお供に連れてお茶をしながら雨宿り(お茶は種類も多くて選ぶだけで楽しいです)
夜の台北の街を見ながらゆったりした時間を楽しめました
普通のセブンイレブンでミスタードーナツが
買える…なんという便利さ!
あったら良いな~があるのが台湾の良さですね。
夜は人が多く行き交い大変賑わっている路地裏でも昼は閑散とし静けさが散歩には丁度良い
しかしここは台北駅のすぐ近くなんです
こういった路地裏にある隠れた名店を探すのも
旅の楽しみ方です
ぶらぶら出来る時間があることは幸せなんだと感じます
中国が台湾産釈迦頭の輸入を拒否したそうで、パイナップルに続き、行き場を無くした釈迦頭が日本に来るかもしれないとの事です。
もともと鮮度を維持するのが難しくライチと同じでなかなか日本では出回ることが無かったのですが冷凍状態で買えるようです。
1時間くらいの半解凍でシャリシャリ感、2時間全解凍でモチモチネットリ感が味わえるそうです。また一つ楽しみが増えました!ぜひ見かけることがあれば購入してみて下さい!
新年あけましておめでとうございます
台湾の『蓮池潭』には2つの塔があり、
龍から入り虎から出ると災いから身を守り福が来ると言われています
皆様の一年が健やかなものになりますよう
スタッフ一同、心を込めて施術をさせて頂きます
本年も台湾ブログ共々どうぞ宜しくお願いいたします
写真が何か、すぐに分かる人は小籠包が大好きな人ですね
年末になり寒くなってきて熱々の小籠包が恋しくなってきました
チャーハンと排骨麺にビールが最高です!
年末年始の暴飲暴食に気を付けましょう
お肉たっぷりの牛肉麺
食べ応えが凄いですが、お肉はすっごく柔らかいし、麺は手打ちでとても美味しいです
注文してから提供までがどの店も早いのがいいですね!
さあ、今日のお散歩は暑いからバイクで楽ちん!
バイクの3人乗りやペットの同乗などは台湾では当たり前~
昭和の日本のような風景です
最近ではコロナも落ち着き士林夜市も賑わっているそうでうれしいです(^^♪
台湾に行かれる日も近づいてますね…
搾りたての甘くてすっきりした西瓜汁も台湾では人気があり、見かけるたびに飲みたくなります
この夏は日本のスイカも甘くて美味しかったですね
釈迦頭(大好きな果物の一つ)という果物も日本へ輸入されるようでとても楽しみです!
街や田舎、どこにでもある果物屋さん。
種類もたくさんあり、初めて見る果物もあって何を
買おうか迷います。
中国語でこれ何?と聞いても説明はまったくわかりません(汗)
が、頑張ってコミニケーションをとるのも楽しみの一つです。
試食も出来たりするのですが分からないときは当然マンゴーですね!
1つ100~150元(400~600円)などとってもお求めやすい価格なので1人1つずつ購入。
夜にホテルでかぶりつき、とっても甘い!
今年の日本の夏はスイカが甘くておいしいですね~
お店の片隅にいました
なんだかホッとしますね
落ち着いた日常が早く戻りますように…
台北から新幹線で高雄に到着が夜だったので海の存在はなく静寂な暗闇、凄く綺麗でまた宿泊したいホテルです。さて朝の眺望は…『とても綺麗な海!』
朝から気分が上がります!
一日中でも見ていたいそんな景色でした。懐かしい〜
台中に地下鉄(グリーンライン)が2021年4月25日に開業しました!
これまでは新幹線の台中駅からはローカル線を乗り継いで街へ出かけていましたが、MRTが開通しとても便利になりました。
以前紹介した彩虹眷村を始め、アートが多い綺麗な街です。
こちらも参考にどうぞ!
別のお店で新しい種類を見かけました。
運良く何種類か食べてみましたが甘さも芯の硬さも違いがあって、それぞれ楽しめます。
今までの人生で1番パイナップルを堪能した1年になりそうな予感です。(笑)
懇丁にあるビーチ
青い空、白い雲、どこまでどこまで…♪
ところで今年は中国による輸入禁止のおかげで台湾パイナップルが日本に多く輸入されるようです。
5月にかけて甘くなるそうで、芯まで食べれるようなので店頭に並ぶ日が待ち遠しいです。
台南の『 赤崁楼 』も観光名所です
1652年にオランダ人によって建設されたそうでプロヴィンティア城と呼ばれていたそうです
オランダ、台湾、日本といろいろな歴史を感じられる空間ですねたまたま「春遊臺南享補助」キャンペーン中で平日だけ入場無料でした!
台湾で『 擔仔麵 』と聞いて思い出すのは空港にもある度小月はここ台南に本店があります。
なんだか素朴で活気がすごい!って感じではなく
普通に予約もなく入れました。
なぜか本店って行ってみたくなりますよね。
ニンニクが凄いので後が大変ですが、とても美味しいです!
屋上に末広社という名の神社があります。
1933年に完成したそうですが鳥居は何度かの修復をされているようです。近くの壁には太平洋戦争の空爆で壊された壁がそのまま残されています。こういった所も台湾に好感が持てる一つの要因なのかなと思います。
『永盛帆布行』 こちらも人気店の一つです。
トートバッグ買ってみました。
帆布なので自立しますし、内ポケやサイドにも
収納できるので超便利で使いやすい!
お店に作業場があり出来立ての感じがまた良いです。
林百貨店の周囲には色々なスポットがあり楽しいです。
幌布カバンを手作りしている人気のお店もありデザインや用途も色々でつい買ってしまいたくなります。
お弁当袋としても重宝しています。
このお店は『合成帆布行』
台南にある『林百貨店』
日本統治時代に山口県出身の林さんにより創立され、戦後に改修されて今に至ります。
おしゃれ雑貨やカフェあり、レトロなエレベーターや建物自体の造りも見どころです。屋上には神社もあり空襲の跡が残る外壁も間近で見られます。台南に行ったらぜひ立ち寄りたいスポットです。
ここから近くにオススメの帆布のカバン屋さんや担仔麺「度小月」の本店などがあります。
懇丁のツーリング中に陽射しの強さとあまりの暑さで見かけたカフェに駆け込み休憩~
日本もまだまだ暑いですが台湾はほんと暑いので癒しの場でした。どこでも気軽に新鮮なフルーツドリンクが飲めるなんて有り難い!
早く早く台湾に行けるようになると良いですね。
高雄屋台名物 『 花枝丸 』とはイカ団子の事で(60元)注文してから揚げてくれます。揚げたて熱々を頬張るとそれはそれは美味しいです(想像するだけで美味しい~)
台湾の高雄の方は魚介も新鮮でマグロも安いそうです!
以前訪問時、帰るギリギリまで何か無いかと台北駅近くで探して辿り着いた『阿斌芋円』。
駅からも近く、豆花も美味しくて人気店のようでした。地元のお母さんに色々聞きながらおススメを食してきました。
また店主は鉄人レースによく参加されているとのことで、レースの時は1週間とか休みになるそうです。
名残惜しい帰国間際の滑り込みスイーツとしていかがでしょうか?
喉が痛いときに龍角散やカンロのど飴などが日本では有名でしょうか。。台湾では京都念慈菴ののど飴が有名です。飴以外にも甘~いシロップやお湯に溶かして飲んだりと種類も豊富にあります。
なぜ京都?これは北京 (地名) の意味だそうで初めに作られた会社が北京にあったからだそうです。
コンビニ(のど飴)や薬局(シロップ)などで手軽に買えますのでお土産にも最適ですね!(値段が微妙に違うので買う場所は選んでくださいねコレは58元)
6月25日は台湾では「端午の節句」、皆さん各家庭で粽(粽子)を作ってお祝いするそうです。
粽を自宅で作る家庭は日本では少ないと思いますが、台湾のこういった文化は羨ましいですね。
家族で過ごす平穏な毎日を取り戻す為もうしばらくの不必要な外出を控え、皆さん一緒に頑張りましょう!
懇丁にあるビーチです。
今年の海水浴は気を付けながらとなりそうですし、お休みするところもあるようですね。
台湾も島国で綺麗な海がたくさんフェリーで渡れる島などもあります。懇丁の陽射しはかなり強いので、日焼けや熱中症に注意です!でも景色は最高です〜
ようやく日本でも落ち着きを取り戻しつつあります。台湾の夜市も少しずつ活気が戻っているようです。ここのお店の胡椒餅も美味しかったです。
中正紀念堂駅のすぐそばで、南門市場も近くにあります。
あんなに近かった台湾が今では少し遠くに感じますが
次回訪問を心待ちに、今は計画だけ立てて楽しんでいます♪
台湾では読み方でのゲン担ぎが好きなようです。
台湾にいる友人の話しでは、最近、コロナの感染者がゼロだった日にはお祝いで、加零(+0)の読み方が加檸(カリン)に似ている事から加檸檬ということで紅茶加檸檬という飲み物が対象に、または名前が『林(リン)』だとサービスしてくれていたそうです。
医療従事者の方々に感謝をし、また感染者ゼロを
国民みんなで喜びを共有できることは素晴らしいですね。
日本でも感染者ゼロを目指し、もうしばらく頑張りましょう!
なかなか先の見えない中、台湾では新規感染者がほぼ出ない状態になってきたようです。
日本でも早くこうなるよう切に願います。
そんな中、台湾コーディネーター情報発信局の方のブログで、『日本と台湾は島国同士で陸路での感染や不明な感染経路が無くなれば台湾と日本だけでも行き来が出来るようになると良いですね』
とありました!本当にそう思います。
早く台湾で美味しいもの食べて素敵な景色をまた眺めたい! 皆様、一緒に頑張りましょう!!
こちらのブログでは天気やレート、台湾のイベントなども知ることができておススメです。
鄭 成功
日本人の母親を持つ軍人で、台湾を西洋諸国の支配から取り戻した方です。
コロナの影響も長引き、収束の目途が立ちませんが人類一丸となり立ち向かう必要がありそうです。
為せば成る、為さねばならぬ何事も!
懇丁の大尖山の風景です
はやく安心・安全に観光ができるようになることを願うばかりです
我會加油
你也要加油
我們一起加油!!
台湾の台中にある駅です
次の停車駅は『成功』
台湾の新型コロナウィルス対応が迅速だと称賛されていますね
一日も早く新型コロナウィルスの封じ込めに『成功』して欲しいと切に願います
皆さま手洗いと水分摂取にて喉にウィルスを
とどまらせないようにして予防しましょう
伊勢海老に続いて『イカの足』
このイカは大き過ぎないですか??笑
これだけでお腹いっぱいになりそうです。
他の部位はどうやって食べるのか気になります。
他にも屋台は色々あって、見ているだけでも楽しいです。
懇丁にはレンタルの電動バイクのお店があちこちにあり、交渉すれば半日でも借りられます。料金は1日と半日で違うようですが大体400~600元(約2000円)です。このお店ではパスポートを預け、lineを交換して借りました。
途中で何かあっても連絡できるので心強いです。
地図で時間的にどこら辺まで行けるのかを教えてもらえますので安心して出かけられますよ。
2人乗りも普通に問題ありません。
綺麗な景色の中、電動バイクは気持ちよく楽しかったです。
令和2年になりました。このブログをご覧になっておられる皆さまには、明るく楽しい一年になりますよう心からお祈り申し上げます。
こちらの写真はサンセットですがとても綺麗だったので紹介させて頂きます。
懇丁から電動バイクで15分ほどの場所です。
とても素敵な場所で、多くの人が集まっていました。
南にある高雄は海産物の宝庫で、マグロも有名で美味しいそうです。
屋台で伊勢海老や牡蠣なども食べられます!
ここの前に海鮮チャーハンを食べましたが
台湾の屋台チャーハンは味だけでなく
安くて最高なのです。
台湾にも高田馬場がありました(笑)
クレーンゲームのお店でした。
どこかの国ではギャンブル性が高いって事で禁止になった所もあるようですが台湾では多くみかけます。ところがそんなに流行っているようには見えません。
そして最後に焼餅です
これは湯包を焼いたようなものです
これは外がカリカリで熱々でおいしいです
これらに合わせて豆乳も頂きましたがこれがまた
甘めで美味しいのです
台湾に住んだら太ることは間違いなしですね
続いては焼餅油條(27元)
ボリューム満点、かなり美味しかったです。
しかも安い!
卵焼きのようなモチモチの焼餅で揚げパンを挟んだサンドイッチのような味わいです。
こんな朝食屋さんがあったら毎日でも行きたいです!
高雄でも有名なお店です
地元の人たちにも大人気で朝から賑わっています
まずは湯包(18元)から頂きます
とってもふかふかの生地にジューシーな餡で
肉汁たっぷり、美味しいです
この後も色々食べつつ最後にもう一度食べました
(笑)
次回に続きます…
台湾の友人に『 美味しい黒糖タピオカミルク 』があると聞き、何とか予定を調整してやってきたのは台南の『 回春堂 』 今回行ったのは海安店。
黒糖タピオカミルクは55元(約200円)。
熱々もちもちの黒糖タピオカに冷たいミルク。
途中からは混ぜて飲みましたが『 最高! 』の
一言です。
ミルクティではなくミルクなので甘い黒糖にとても合っています。
これは本当におススメなので皆さんも本場の黒糖タピオカミルクを飲んでみてください。
次回もリピートすること間違いなしです!
ケンタッキーのチキンには胸 あばら 手羽 腰 脚などの部位がありますが( 人気は腰や脚 )台湾ケンタッキーの脚の部位は大変柔らかくてジューシーで、日本のよりも美味しかったです。スパイスも少し違う感じでした。
台湾では牛肉よりも豚や鶏が多い印象ですが、最近ではステーキや焼肉のお店(しかもお洒落)が増え、地元の人にも人気なようです。
台湾では『たこ焼き』の屋台をよく見かけます。
ケンタッキーでもたこやき味があるのは面白いですね。今回は台湾のケンタッキーは美味しいと聞いていたので初めて行ってみました。
写真のチキンはどんな味なのでしょうか?
次回に続きます・・・
台湾ドリンクの有名店のひとつ『CoCo都可』は
日本だけでなく世界中に店舗数を増やしている人気店です。
おススメは『 百香雙響炮(タピオカ&ナタデココ パンションフルーツティー 』50元(約190円)
食感が良く、果汁たっぷりで満足感があります。
飲み物の注文は、少糖70% 半糖50% 微糖、無糖とあり、氷の量も少氷、半氷、去氷(なし)
など選びます。氷の量を減らすとその分飲み物の量を増やしてくれるのが嬉しいですね。
その他にも袋要りますか?と聞かれます。
台湾では飲み物を持ち歩くのは珍しくありませんが地下鉄(MRT)は飲食禁止なので注意して下さい。
1911年に台中初の鉄筋コンクリート造りで建造され市役所として使用されていたそうです。
現在は1階がカフェ、2階3階は美術館になっているようです。
このように街は古いながらもお洒落な建造物もあって見所はたくさんありますよ。
台北は都市化が進み綺麗な街へと変わってきましたが、ここ台中はまだまだ古き良き雰囲気が残ります。しばらく台中の景色をご紹介したいと思います。
台北と高雄を最短1時間30分で移動できる台湾の新幹線は、片道約6000円です。
嬉しいことに、旅行者用に乗り放題などの割引チケットがあります。台中や台南など途中下車して気軽に寄り道できるので、行動範囲も広がり旅行がより楽しくなると思います。
皆様もぜひ利用してみて下さい。
詳しくはこちらを・・・kkday
屋台歩きでは必須の飲み物ですが、いろんなジュースがあります。必ず飲むのはこちらの金柑檸檬ですが、地方に行くとフレッシュなマンゴージュース(かなり濃厚で美味しいうえに安い)やスイカジュースなどもおススメです。
台中で見つけた緑のポスト
日本にも黄色のポストがあったり、赤以外のポストを見るとちょっと嬉しいですね。
台湾といえばドライマンゴー
こちらのは初めて食べますが果肉が厚く香りが良くてとても甘いです。酸味がなく、スジも無いので 「 ただただ美味しい 」です。さすが 『 芒果の王様愛文 』
《干しマンゴー》と親切に日本語でも表記されてますね~
維格餅家では風梨酥も有名なので機会があれば食べてみたいと思います。
日本もクジが好きな人は多いと思います。台湾ではレシート毎に抽選番号が記入されていて、2ヶ月に1度抽選発表があります。最高で1000万元(4000万円)~200元(800円)までとかなり差がありますが、買い物するだけでチャンスがあるのは嬉しいですね。外国人でも当選金は受け取れるようですので旅行の際はレシートは捨てずに持ち帰り、後日抽選結果(統一発票)を楽しみにしましょう。
日本でも年賀状のお年玉抽選がありましたが、今年は新元号になる記念の年として郵政記念日(4月20日)に特別な切手シートが当るダブルチャンスになっておりますので、年賀状は大切に保管しておいて下さい。
皆様、明けましておめでとうございます。本年最初は皆様に幸運が訪れますように・・・(願)と台中の「寶覺寺」に鎮座しております金色の大仏様をご紹介いたします。
正面のお顔は現地でぜひお確かめください。
台湾の北にある港町 『 基隆 』
そこで有名なのが 『 李鵠餅店
』のパイナップルケーキ。最近は土風梨酥が人気ありますが、昔から食べられているのは冬瓜の入った柔らかい餡の風梨酥です。わざわざここまで買いに来るお客さんも多いそうです。檸檬ケーキも素朴な懐かしい味です。
台中にも台中にしかないパイナップルケーキのお店がたくさんあります。有名なのは宮原眼科の『日出土風梨酥 』ですが、一福堂も素朴な味で美味しいです。左は土風梨酥、右が普通の風梨酥です。
台湾では、風梨酥選手権が毎年行われるので新しいものがすぐに出てきます。なので飽きずに楽しめるのですね!
こちらが金雞園の小籠包。
やはり薄皮系でスープたっぷりです。しかも8個80元(約320円)とお安いのです!
台湾は安くてうまい…が一番嬉しい瞬間のような気がします。
好公道金雞園 台北ナビ
ここ士林夜市ではカステラも有名です。厚くてボリュームがありますが 『ふわふわ 』で甘くないのでつい食べ過ぎてしまいます。
高円寺の南口出てすぐ 『新カステラ』 という名前のお店があり、似たような味で雰囲気を楽しめます。甘党の方にはクリーム入りもありますが、まずはプレーンをお試しください。
好公道の店『金雞園』
永康街にある安くて美味しい小籠包のお店です。学生さんや地元の人達で賑わう庶民的な雰囲気で、小籠包が有名らしいのですが、ワンタンがオススメと聞いて行ってみました!もちろん小籠包も食べましたよー
中の肉のアンがしつこくなく、ワンタンもツルっと美味しくいただきました〜
また行きたいお店のひとつです。
宮原眼科の風梨酥
形が丸くて食べやすいです。
他にも焼き菓子がたくさんあり、なんといっても隣のアイスクリームが人気です。
台中は台北から日帰りで遊びに行けますし、春水堂本店もここから歩いて10分ほどですので懐かしいような街並みをお散歩しながら出掛けてみてください。
患者様より台湾旅行のお土産に頂きました。お心遣い大変ありがとうございます。
中秋節バージョンです。台湾では秋の名月を家族そろって愛でる習慣があり祝日になっています。最近ではバーべQをしながらのお月見が流行りだと、中国語の先生が教えてくれました。
2018年の『中秋節』は9/22~24の3日間です。
春水堂の牛肉麺です。
『牛肉麺』は台湾では屋台にも多く、家庭でも作られているソウルフードです。見た目ほど、こってりしていません。
ぜひ台湾でいろいろと味わって、お気に入りの味を見つけてみてください!
「手を挟まないで!」とユーカリのマスコットでもある無尾熊(コアラ)に注意されました。
可愛いですね、台北動物園にもたくさんいました。台北駅からも近いので時間があれば動物園もおススメです。
雙拼燒賣 ( もち米肉団子と海老燒賣の盛り合わせ )
もち米の食感が好きでコレは毎回必ず注文します。大根餅や麺類も何を食べても美味しく、お店ならではの丁寧さが伝わってくる味です。
屋台の料理も好きですが、それぞれ違う良さがありますね。
宮原眼科から徒歩で10分くらいに春水堂の本店『タピオカミルクティー発祥の地』があります ( 本店と聞くと行ってみたくなりますね )
地元の人に愛されてるんだなぁと感じられる雰囲気で、ゆったりできとても素敵な空間でした。
台中へ行ったら『宮原眼科』は必見です!病院ではありません。アイスクリームや焼き菓子など色々と魅力のあるお店で、レンガ造りの建物は外観も店内も観ているだけで楽しくなります♪
多くの観光客で賑わっているので、すぐに分かります。
アイスクリームはトッピングもできて、チョコレート味だけでも何種類もありカカオの割合の高いビターなチョコもとっても美味しくオススメです!
電球タピオカミルクティ…
電球にドリンク。。。 最近の流行りなんでしょうか !?
台湾は新しいものがどんどん出てくるイメージがあります。久しぶりの訪問だと変化に驚かされることもしばしばです。
雙連駅にある警察署の前に、無数の白バイ(原付)が並んでいます。
日本では原付白バイは見た事がないのでなんだか新鮮な光景です。しかも、かなりの数が奥の方まで一直線に整列されています。
こういったシンプルに日本との違いを見つけるのも楽しみの1つですね。
ここ士林夜市は台北で1番を誇る屋台の数と人で夜22時を過ぎても賑わっています!皆さん食事や買い物を楽しんでいます。治安の良い台湾ですが夜市では少しだけ気をつけて歩いてくださいね。(日本にいても同じですが…)
地下鉄の剣澤駅から歩けます。
台湾ではタクシーに乗ることが多いと思いますが、古い車や新しい車、ワゴンタイプなど様々なので、せっかく乗るなら快適なのが良いですね。
美味しいプリンを食後にサービスしてもらえるお店は 『 鶏家荘 』
でした!
中山駅から歩いて10分ほどです。
おススメ両替のお茶屋さんの向いにあります。
鶏ガラとにんにくで炊いた鶏飯や
麻婆豆腐が絶品です。
このお店の前の通り 『 長春路 』 には美味しいお店が多く、ワクワクします。
布丁と書いてプリンです!
このプリン、食後に出てくるのですがなんと・・・無料でサービスされるんです。
とてもとても美味しいプリンでした。
次回その気になるお店を紹介します!
札幌のスープカレー『 garaku 』が
当院のすぐ近くにオープンしました。なぜ台湾ブログで紹介したかと言いますと…台湾にも支店があるからです!
台湾は北海道ブームで、ホタテや昆布、スモークサーモンなども市場で売られています。
北海道への旅行者も大変多いそうです。雪も珍しいですしね。
その台湾支店は台北の信義区にあります。 garaku
台湾で日本語の訳が微妙に違うことがよくありますが、またそれが狙ってる?ような可愛い間違え方も多いです(笑)
これは( ぶ )が( ぷ )になって
ます。色々な所にあるので間違い探しのようで楽しいです。
日本でも銀だこは人気がありますが、ここ台湾でも見つけました。しかし!
てんぷら丼やら親子丼・カレーまで・・・さすが台湾ですね。一通りの食事が楽しめます。こういう合理的な文化がとても好きです。
台湾B級グルメといえば麺線も有名です。
ソーメンに似ています。用意されている調味料でアレンジするんですが適当に入れたら激辛で泣きそうになりましたー。
学生さんは塾の前に、カップルはデートの合間にと人気で行列が出来ていますが回転が早い!すぐに買えました!
最近日本でカップ麺で発売されてました。なかなか美味しかったです!
微熱山丘の旧正月限定パイナップルケーキ!
十全十美の『全』を『犬』にかけての戌年限定バージョン。
(完全で全く欠点のないことの意)
この時期だけは、おめでたい紅いパッケージなので、毎年楽しみです。。
屋台で見つけた 『たこ焼き! 』
日本のとだいぶ違う。。。
さらにチーズをのせて見るからに美味しそうです~。
このときは満腹で見るだけでしたが次回は食べてみたいです!
士林夜市にありました、気になる方はお試しを。
今日は夜市などでよく見かける生煎包です。
胡椒餅はインドのナンのように釜にくっつけて焼き上げますがこちらは蒸して焼き上げています。
お肉または野菜の2種類あって1個60円とは安いですね!
食べるときはお好みでたれをかけて頂きます。
熱々なので気をつけて食べて下さいね。
台湾の街中でどこでも買える豆乳(豆漿と書かれています)
は手軽でおススメです。
40元(約160円)ほどなので安いし甘さも選べます。
これ日本にもあれば良いのに~
と思います。
2018年がスタートしました。
新年明けましておめでとうございます。
これからも少しずつブログを書いていきますのでよろしくお願いします。
今回紹介する 『 彩虹眷村 』は台中にあります。
小さい村の建物の壁一帯に、おじいさん一人だけでコツコツと描いたそうです。鮮やかな色彩はインスタ映えしそうな場所ですね! 実際たくさんの人で賑わっていました。
文字には人々の『健康や幸せを願う』意味があるようです。
新幹線の台中駅からタクシーで向かいます。
新幹線チケットはこちら 台湾高速鉄道
サイトの右上24Hオンライン予約から予約できます。早割りなどもあってお勧めです。
今回は龍山寺近くの 『福州胡椒餅』 名前の通り、胡椒が効いた肉まんです。外カリカリ、中は熱々で肉汁が溢れます
火傷するほど熱いのでゆっくり食べましょう!
お店の入り口が分かりにくいので気をつけて探してください。
平日だからか並んではいませんでしたが、混んでいるときは整理券をもらうようです。
福州胡椒餅 台北ナビ
台湾名物の中のひとつ
『度小月の擔仔麵』
にんにくが凄いですが、台湾では当たり前なので気にしません...がかなり凄いです(笑)
台湾は麺の種類が本当に多く、米粉の麺や平打ち麺など同じ汁味でも雰囲気が変わります。汁あり、汁なしなど自分好みに選べるのも良いですね。
台北ナビさんの台南本店のサイトです
度小月
台北市内の他に桃園空港第2ターミナル地下2階にもお店があるので着いてすぐ食べたい、帰り際に最後の台湾を楽しみたい方にはおススメです!
またもや冰讃(芒果雪花冰)の紹介です。日本は寒くなってきましたね。
台湾は今も暖かいのでかき氷が食べたくなりますが、芒果の旬は4月~10月中旬なのでお店の営業もその期間だけになります。
最後の『冰讃致します』にはつい笑ってしまいましたが、美味しい芒果だけを扱っているという信頼感は頼もしいかぎりです。
皆さんも出かけるときは時期に気をつけて行って下さいね!
冰讃
今回は台湾のドライフルーツ。どれも美味しいのですが、その中でもお気に入りなのが快車肉乾の愛文芒果干(ドライマンゴー)。繊維が気にならないほど実が柔らかくてとても甘いです。
中正紀念堂駅の近く、南門門市の中にあります。グラムで買うことが出来ます。近くには、『金峰魯肉飯』がありココも有名でお勧めです。
お土産にいかかでしょうか?
酸白菜からの白菜つながりで...
故宮博物院には有名な白菜の翡翠が展示されています。ツアーだと外の景色を見ることはできないかもしれませんがとても気持ちいいのでおススメです。
台北駅またはMRT士林駅からタクシーでも行けます!
最初はツアーが楽ですが、個人で周るとまた違って観えます。
近頃寒くなってきました。台湾は暖かい場所ですが鍋のお店がたくさんあります。8月はさすがにお休みしている店も多いみたいですが...お一人様も当たり前。
火鍋が有名ですが今回行ったのは有名な『酸白菜』の鍋屋さん。予約なしで入れました。酸っぱい白菜と豚バラで、たれは自分でつくります。とても美味しいです。お肉は牛や羊なども選べますのでお好みで!
おススメ 国父記念館駅 長白小館
你喜不喜歡臭豆腐?
(臭~い豆腐は好きですか?)
夜市や街中を歩いていると時々「臭ッ!」、ってなります(笑)
日本の臭う料理の代表は納豆やくさやですが、台湾では臭豆腐です。揚げたり煮たりして。。。食べ慣れると癖になるんでしょうね。
夜市でも街中でもどこでも見かけます、匂いは慣れると何となく癖になるから不思議ですね。味は美味しいですし鴨の血はプルプルしていて美味しいです。匂いに負けずにぜひチャレンジして下さい。
中国語の先生にお土産で頂いた微熱山丘のパイナップルケーキ。台湾で買ってきた茶器で入れた凍頂烏龍茶と相性ばっちりです。
日本でも買えるのですが、味が少し違うそうです。
外側のクッキーと餡の酸味のバランスが素晴らしい味ですよ!
ぜひ台湾に行ったら寄って下さい。試食でお茶まで出しくれるそうですよ!
微熱山丘オフィシャルサイト
レディース鍼灸(妊活鍼灸)
2022年5月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
ご予約はこちらへ
<予約優先>
ライン公式アカウント
営業時間
12:00~22:00
(受付11:00~20:00)
月曜定休
(祝日の時は火曜休み)
〒164-0001
東京都中野区中野5-50-7
菅原ビル2階
中野駅から徒歩6分、中野ブロードウェイを抜けて早稲田通りを右にお曲がりください。
<業者さまへのお願い>
電話やFAXによる営業は
治療の妨げとなりますので
ご遠慮ください。
最終更新日 2022年5月25日